
弦楽器コース(その他)
strings
フォークギター エレキギター エレキベース
ウクレレ 二胡 筝 三味線
folk guitar / electric guitar
幅広い世代から人気のある憧れの楽器。各種の技巧やアドリブ、理論も教えています。初心者から経験者まで、それぞれの人がしたい演奏を目指して下さい。
〈年少~〉フォークギター / エレキギター(マンツーマン)
レッスン時間
30分(年間40回/月3回~4回)
レッスン料
9,350円/月
管理費
別 途
入学金
5,500円
レッスン日
固定:金(レッスンカレンダー参照)
electric bass
アンサンブルにおいて最低音を担当する楽器。目立たないイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、使い方によってどんどん存在感をアピールできる楽器です。
〈小学生~〉ベースギター(マンツーマン)
レッスン時間
50分(月2回)
レッスン料
9,350円/月
管理費
別 途
入学金
5,500円
レッスン日
固定:月(レッスンカレンダー参照)

木全 希巨人 先生
コメント
ベースを弾いた事のない初心者の方から経験者の方まで、曲の練習や基礎練習、音楽理論等、それぞれのご要望に合わせ、レッスンを進めていきます。ジャンルにおいてもロックからジャズまで、お好みの音楽を楽しみましょう。
ベースにしか出せない低音やリズムの心地良さは、本当に魅力があります。ぜひ一緒に、ベースを弾きましょう!
プロフィール
1995年よりビッグバンドジャズを始め、ライブハウスやコンサートホール等で活躍。また、在学中よりライブハウスやクラブ等のハウスバンドで、プロ活動を開始。
2006年からはウッドベースプレイヤーとしての活動も開始し、ジャズクラブやレストラン、ウェディングレセプション等を中心に活躍中。
2012年3月・10月には、念願のバリ島ライブツアーを敢行。
現在、自分自身に『自然体かつ素直な』表現を求め、そして、ジャンルにとらわれず『良い音楽』を求め、日々精力的に活動するベーシストである。
ukulele
ウクレレとは、ハワイ語で「飛び跳ねる」という意味からきています。ギターよりも可愛らしいサイズで扱いやすく、明るく温もりある音色で高木ブーやテイラースウィフトなど、たくさんの愛好家がいます。
〈年少~〉ウクレレ(マンツーマン)
レッスン時間
50分(月2回)
レッスン料
9,350円/月
管理費
別 途
入学金
5,500円
レッスン日
固定:月(レッスンカレンダー参照)

木全 希巨人 先生
コメント
ウクレレをはじめてみませんか?
ウクレレは気軽にはじめることのできる楽器のひとつだと思います。メロディーを弾いたり、伴奏したり、アンサンブルは楽しいですよ。
プロフィール
1995年よりビッグバンドジャズを始め、ライブハウスやコンサートホール等で活躍。また、在学中よりライブハウスやクラブ等のハウスバンドで、プロ活動を開始。
2006年からはウッドベースプレイヤーとしての活動も開始し、ジャズクラブやレストラン、ウェディングレセプション等を中心に活躍中。
2012年3月・10月には、念願のバリ島ライブツアーを敢行。
現在、自分自身に『自然体かつ素直な』表現を求め、そして、ジャンルにとらわれず『良い音楽』を求め、日々精力的に活動するベーシストである。
niko
中国の民族楽器で、最近では日本でも人気が高まりました。哀愁を帯びた美しい音色が最大の魅力で、クラシックやポップスなど、ジャンルをこえて演奏されます。
〈小学生~〉二 胡(グループレッスン2人~)稲沢教室
レッスン時間
60分(月2回)
レッスン料
9,350円/月
管理費
別 途
入学金
5,500円
レッスン日
固定:水 午前(レッスンカレンダー参照)

山口 美貴子 先生
コメント
(ちょっとお待ちくださいね)
プロフィール
2003年より二胡を始める。柳瀬寿子、張 照翔に師事。
現在7か所の教室で約50名の指導にあたる
2007年に二胡ユニット「満天星」を結成。病院でのロビーコンサート、喫茶店でのコンサートなど多数の演奏会に出演。
koto / shamisen
箏(こと)や三味線は、日本の伝統楽器の中ではもっともポピュラーな楽器です。「六段の調べ」「八千代獅子」のような古典からポップスまで幅広い曲を演奏することができます。
〈小学生~〉箏 / 三味線(マンツーマン)
レッスン時間
50分(月2回)
レッスン料
9,350円/月
管理費
別 途
入学金
5,500円
レッスン日
月ごとにご相談いたします

福島 正子 先生 京都当道会 所属・生田流
コメント
箏や三味線を前からやってみたかった!という方、また、楽器の名前は知っているけれどどんな音がするのかな?という方、ぜひ一度楽器に会いにいらしてください。
♪箏講座
「さくらさくら」「春の海」でお馴染みの日本の伝統楽器「箏」を弾いてみましょう。簡単な曲を通してひととおり奏法がわかったら、古典からポップスまでさまざまな曲を楽しむことができますよ。
♪三味線講座
この講座では地歌三味線(三絃)の音色を楽しんでいただきます。地歌は数ある三味線音楽の中でもっとも古くから発展してきたジャンルで、三味線同士はもちろん、箏や尺八とも合奏します。簡単な曲を通してひととおりの奏法がわかったら、さまざまな曲を弾いてみましょう。
プロフィール
名古屋生まれ、名古屋育ち。子どもの頃から箏や三絃が身近にありました。現在、演奏会、イベント、児童館、ディサービス等で演奏、また音楽教室で生徒さんに向き合う中で、幅広い世代の方へ箏や三絃の音色をお届けする活動をしています。さらに音楽療法士さんと組んで、箏を用いたセラピーにも取り組んでいます。
名古屋音楽大学音楽学部邦楽コース卒業。芦垣美穂氏に師事。
名古屋音楽大学邦楽コース卒業生の会「朋の会」、邦楽アンサンブル「21世紀」、箏アンサンブル「aooi(あおい)」、箏・フルートユニット「Cotofulu(ことふる)」各メンバー。

レッスンでは箏をご用意します
(10%税込)
木全先生・福島先生の好きな作曲家、バッハはこんな人🌺
8人兄弟の末子です。バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器の演奏家としても高名でした。バッハ一族は数多くの音楽家を輩出しましたが、中でもJ.S.バッハはその功績の大きさから大バッハとも呼ばれています。バッハのクラヴィーア(オルガン以外の鍵盤楽器の総称)作品は概ねチェンバロやクラヴィコードのために書かれたものとされており、「平均律クラヴィーア曲集」、「ブランデンブルク協奏曲」、「マタイ受難曲」などを作曲しました。ベートーヴェンは、「バッハは小川でなく大海だ」と評しています。

Johann Sebastian Bach
1685-1750